「かりものの理」はどこから

 f:id:toshiniois:20210302130512j:plain

 

リクエストを頂きましたので、今回は「かしもの・かりものの理」について書きたいと思います。「かしもの・かりものの理」は、昔から「教えの台」と呼ばれ、お道の教えの根幹ともいえる大切な教理です。しかし、「はじめに聞いてしまいまで分からない」「千遍聞いて千遍説け」などといわれるように、話としては分かりやすくても、その真意を会得することは難しいのです。今回は少し趣向を変えて、この教えがどこに、どのように出ているかをおおまかに見ていきたいと思います。

 

原典においては、「おふでさき」と「おさしづ」に出てきますが、必ずしもまとまった形ではないようです。また、理由は分かりませんが、「みかぐらうた」には一度も出てきません。

 

  • おふでさき

「かしもの」5個所、「かりもの」1個所

おふでさきに「かしもの・かりもの」という言い方はなく、貸主の立場からみた「かしもの」という表現が基本です。これらのおうたはよく引用されるので、聞いたことがある方も多いかと思います。

 

  • おさしづ

「かしもの・かりもの」「かしもの」「かりもの」「かりもの・かしもの」226件(371個所)

(1)第1~6巻…...56件102個所

(2)第7巻(補遺)...…170件269個所

おさしづにはたくさん出ていますが、その約7~8割が第7巻に登場しています。これはつまり、遠方から帰られた方の身上の伺いや、おさづけの理を渡されるときの「おさづけさしづ」が、多くを占めていることを示しています。ちなみに、「おさづけさしづ」の文面は、ある時期に「おかきさげ」として一定になりました。皆さんも頂いた、あの「おかきさげ」です。

 

また、「かしもの・かりもの」の話は、〝準原典〟ともいえる「こふき話」の写本にも多く出てきます。主に「かりもの」の語がみられ、「からだはかりものである。この訳は……」という文に続き、「くにとこたちのみこと」から順に十柱の神様の説き分けが記されています。今日私たちが「十全の守護」と呼んでいるお話は、かしもの・かりものの話であるということです。

 

以上、おおざっぱに「かしもの・かりもの」の出どころを整理してみました。もっと言うと、先人のお話や、『天理教教典』なども重要なのですが、またの機会に譲りたいと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました。