研究ノート:おさしづの「場」

このブログは、日常生活の中に生きる教理についてつづるもので、皆さんの信仰生活に少しでも資するものを、という思いで書かせていただいています。ただ、しばらく続けてきて、普段考えていること思いつくままに書いてみたい、とも思うようになりました。はなはだ勝手なことですが、「研究ノート」というシリーズを新たに設け、私の頭の中をスケッチしてみたいと思います。

f:id:toshiniois:20210704152648j:plain

今回は、「おさしづ」について考えてみたいと思います。お道の教えの源泉は、「おふでさき」「みかぐらうた」「おさしづ」の三原典にあります。教会や布教所などでは、朝夕におふでさきを読んだり、祭典でみかぐらうたを地歌とするおつとめをつとめたり、ということはあると思いますが、「おさしづ」に触れる機会はあまりないのではないでしょうか。

 

おさしづは、おやさまが身を隠される直前の明治20年から、本席・飯降伊蔵先生が出直される同40年までに伝えられた、神様のお言葉を筆記したものです。初めのいくつかのお言葉はおやさまのお口を通してのものですが、ほとんどが本席様のお口を通して伝えられました。お話をその場で書いたものなので、聞き違いや書き落としがあるのは否定できませんが、神様のほうから積極的に「書き残すように」「しっかり用いるように」とおっしゃっているので、大切に読ませていただきたいものです。

 

おさしづのお言葉は、神様が時旬を見定めて話される「刻限話」と、人間からの伺いに対する「お指図」の、大きく2種類に分類することができます。明治40年に近づくにつれ、「刻限話」よりも「お指図」のほうが増えてきたことから、自然と「おさしづ」と呼ぶようになったようです。当時の先人の先生方は、教団の重要な決定事項から個人の身上・事情まで、さまざまなことを神様にお尋ねして、波乱の時代を通られました。ただ、「刻限話」にしても、「お指図」にしても、明確なお話でないことも多く、先生方でもはっきり理解できなかったと思われる節があります。

 

当時でも分かりにくかったものを、現代の私たちが理解できるのか。もちろん、他の2つの原典と比較して量が膨大であり、文章の難解さも半端ではありません。しかし、私はこのおさしづに、非常に大きな魅力を感じています。それは、神様と人間との直接的なやりとりの場が、そこにあるからです。

 

おふでさきは、「筆をとれ」との親神様の思召のままに、おやさまがお一人で書かれたものです。いわゆる「取次」と呼ばれる人や、基本的なお話を心に治めた人なら誰でも読めるような配慮がなされていますが、これは間接的なやりとりといえます。みかぐらうたも、おうたの中に神様と人間とのやりとりがうかがえますが、歌い、踊り、奏でる中に心が治まってくるという性質が強いものです。

 

その点、「刻限話」は、「今、ここでこの話を」と刻限を見定められた神様と、それを聞く人間という関係性が明確ですし、「お指図」には、神意を伺った特定の人とそれに答える神様という二者関係があります。つまり、明確な「場」があるのです。

 

この「場」を明らかにすることこそ、おさしづを読み解く鍵であり、おさしづを読む醍醐味でもあると思います。そのためにまず必要なことは、お言葉を受けた人間を知るということです。「刻限話」であれば、そのときのおやしきの様子はどうか、本席様や初代真柱様はどうされていたか、世間では何が起こっていたのか。「お指図」であれば、伺ったのは誰か、それはどんな人物か、何に困っていたのか。こうした背景事情を理解することで、お言葉の全体像が見えてくるのです。

 

例えば、増野正兵衞先生の場合を見てみましょう。先生は元萩藩士で、維新後は鉄道に関する仕事をしていました。言うなればエリートだったのですが、体調を崩し、神戸で商売をしているときににをいがかかります。神様は先生をおぢばに常住させようと思われていたものの、当人はさまざまな事情があってすぐには決断できず……。なので、増野先生が伺ったおさしづの中で、おぢばに移り住む明治23年頃までのものに関しては、「早くおぢばに常住して御用をつとめよ」という神意が通底している、と言えるのです。この事実を頭に置いておさしづ本文を読むのと、何も知らずに読むのとでは、理解度が大きく変わることは明らかです。

 

おさしづ解読の鍵は、「場」にあり。「場」の解読の鍵は、「人」にあり。まずは興味のある先人の人生をたどり、本人が書いたものや教話を読む。そしてその先人に関わるおさしづを順番に読んでいく。このような人をベースにした読み方こそ、おさしづ拝読の王道だと思うのですが、どうでしょうか。

 

 

農作物と私たちの信仰

f:id:toshiniois:20210624145839j:plain

 

先日、親里で行われた田植えに参加しました(写真はそのときのものです)。そのもみ種は、本部で勤められた、はえでづとめで供えられたものです。かんろだいに供えられたもみ種が苗となり、田に植えられていると思うと、感慨深く感じました。毎年のことながら、親里で行われる農事はとても和やかで、心地いいものがあります。

 

今年の4月16日、はえでづとめに参拝した私は、初めてそのお手ふりを目にしました。それまでは、「はえで」という言葉からの勝手なイメージで、下から作物が伸びてくる様子を手で表しているのだと思っていました。ところが、実際の「はえで」のお手は、上からつまんで引き上げるような動作だったのです。私は驚きました。

 

しかしよく考えてみると、神様の視点からすれば当然のことです。人間は目に見えるものしか見えないから、下から伸びているように見える。でも神様は、上から引っ張ってくださっている。をふとのべのみこと様は「立毛の引き出しをはじめ、その他引き出し一切の守護」と教えられるとおり、上から「引き出し」ているのです。

 

『正文遺韻』を読むと、信仰の道すがらを農作(立毛)にたとえたお話があります。

 

信心するは、立毛つくるも同じこと。今、立毛つくるには、種を蒔いても、修理せねば他の草がしこって、訳もわからぬようになり、また、肥をせねば、成人せん。成人せんければ、花も咲かん。実も、のりそうなことはない。

今、話聞いて、「なるほど」と心をとめるのは、これが信心のはじまり。立毛なら、種を蒔くようなものや。だんだんと、話という、聞いた上にも聞いて、おいおいと、理を治めるは、修理のようなもの。理を聞き分けて、道を尽くすは、これ肥という。肥を置くようなもの。そこで、尽くすだけのこうのうは、天より与えてくださる。立毛なら、実がのったようなものや。 (諸井政一『改訂正文遺韻』p.192。表記を改める)

 

つまり、

「種を蒔く」=話を聞いて「なるほど」と心の目が開かれる体験

「修理」(除草、間引き)=話を聞いた上にも聞き、心に治める

「肥」(肥料)=道につくす、聞いた話を実行する

 

「話」というと、いろんなものが考えられますが、原典のお言葉や、先人が語り伝えた話が挙げられるでしょう。私たちはおやさまのお声を直接耳にはできませんが、書かれたものに教えを求めることができます。

 

日々、教えを求め、「なるほど」と心の目が開かれる体験を積み重ねる(種蒔き)。そして、原典やお話を何度も読ませていただく(修理)。その学びを生活に織り込む努力をする(肥)。神様のお計らいによってこの道に引き寄せられた私たちは、信心の上での「種蒔き」「修理」「肥」を怠らぬよう、通らせていただきたいものです。

仕事と私、どっちが大事…?

f:id:toshiniois:20210621193220j:plain

 

お道では、「誠」の大切さが説かれます。『天理教教典』には「誠真実」という章が設けられていて、日常的にもよく聞かれる言葉です。しかし、「誠とは何か」「誠の心はどういう心か」ということについては、あまり言及されていないように思います。言葉の意味としては、すでに了解済みのこととして話が進んでいるようです。

 

私は何年か前、ふとしたことから「誠とは何だろうか……」と考え込むことがありました。教典はもちろん、『正文遺韻』、先人のお話なども読み、それぞれに「なるほど」と思いましたが、どこかしっくりこない感覚のまま、時は流れていきました。

 

そんなある日、部署の同僚とおかきさげについて話していました。話題は、「家業第一」と「内々孝心」について。これらは「二つ一つが天の理」といわれ、30歳未満の人に渡されるおかきさげにのみ挿入されている一節です。

 

……又一つ、第一の理を諭そう。第一には、所々に手本雛形。諭す事情の台には、日々という、日々には家業という、これが第一。又一つ、内々互い/\孝心の道、これが第一。二つ一つが天の理と諭し置こう。……

 

「家業」は家の仕事ですが、当時は仕事=どこかの家の仕事(家業)だったので、現代風にいえば普通の「仕事」と置き換えていいでしょう。「内々」は、親子、夫婦を中心とする家庭のことを指しています。「仕事を大切にすること」「家庭を大切にすること」を「二つ一つ」に治めることが、「天の理」に適うといわれるのです。

 

そこで気が付くのは、これまたおかけさげに出てくる「誠一つが天の理」という一節です。

 

……日々という常という、日々常に誠一つという。誠の心と言えば、一寸には弱いように皆思うなれど、誠より堅き長きものは無い。誠一つが天の理。天の理なれば、直ぐと受け取る直ぐと返すが一つの理。よく聞き分け。……

 

誠一つが天の理

二つ一つが天の理

 

「天の理」という言葉で、「誠」と「家業第一、内々孝心」がつながっている。つまり、「誠」の具体的な行動として、仕事と家庭を二つ一つに治めることを諭されていると理解できるのです。

 

私はどちらかというと、仕事を一生懸命がんばっていれば家庭は自ずと治まってくると考えるたちだったので、非常に反省させられました。仕事が忙しいことを言い訳に、両親への孝行や妻への心配りがおろそかになっていたのです。

 

裏表のない「誠」の心は、仕事も家庭もおろそかにしない日々から生まれる。それは取りも直さず「内々十分睦まじい」姿となり、世間の人からも「なるほど」と言われる生活となっていくでしょう。

 

夕食当番

f:id:toshiniois:20210613145158j:plain

先日、生まれて初めて夕食を作りました。お恥ずかしいことに、これまで台所に興味がなく、一人暮らしの経験もなかった私は、ごはんを作ることと無縁の生活を送っていたのです。

なぜ作ろうと思ったかというと、妻と一緒に動画配信サイト「YouTube」の料理動画を見ているうちに、「これなら俺にもできそう」「やってみたい」という気持ちが芽生えてきたからです。前日に買い出しをして、当日はりきって3品を作りました。YouTubeで活躍されている料理研究家の方、本当にすごい。料理経験ゼロに等しい私でも、簡単に、おいしいものを作ることができました。妻が喜んでくれたのは言うまでもありません。

夕食を作ってみて、気付いたことが2つあります。1つは、「これを毎日している人はすごい」ということです。母親への尊敬の念がにわかに巻き起こりました。普段は親に感謝を述べるのが恥ずかしい私でしたが、素直に伝えることができました。母さんありがとう。

もう1つは、妻の姿から。以前紹介したように、妻の口癖は「おいしい」。食事中に何度も何度も「おいしい」と言う妻は、私が作ったものに対しても、いつものように「おいしい」を連発し、「上手にできたね」と褒めてくれました。これが、とてもうれしかったのです。

改めて、「おいしい」という言葉の素晴らしさを知りました。「おいしい」と言うだけで、作ってくれた人が喜んでくれます。それだけではありません。おやさまは次のようにおっしゃっています。

『生物は、みな人間に食べられて、おいしいなあといふて、喜んでもらうて、生れ変るたび毎に、人間の方へ近うなるのやで。さうやからして、どんなものでも、おいしい/\と云ふて、たべてやらにやならん』
諸井政一『改訂正文遺韻』p.280

材料になった生き物たちが、人間に喜ばれた理によって成人する。おやさま自ら、「どんなものでも、おいしい/\と云ふて、たべてやらにやならん」と仰せになっています。何でも「おいしい」と言って食べることで、おやさまがお喜びくださるのです。

人のために食事を作ることは、お道を通る上で重要なことではないかと思いました。作ってくれる人への感謝、限りないお恵みを下さる親神様への感謝は、自分が作る側になって初めて感じられるのかもしれません。妻のように「おいしい」が自然に出てくる姿を目指し、自分も「おいしい」の連鎖を生みだす発信源になれるよう、これからも頑張りたいと思います。

破れたセーター

f:id:toshiniois:20210511111031j:plain

私は、10年前に買ったセーターを今も愛用しています。5年ほど前、ひじに穴が空いて、母があて布をして修繕してくれました。しかし最近になって、袖口、脇、首元、果ては背中にまで穴が空き、白のワイシャツを下に着ると、白いまだら模様ができるまでになってしまいました。

 

はっぴの下に着ていれば分かりませんが、脱ぐとすぐに分かります。これまでに何度か「セーター穴空いてるよ」と指摘されたことはありましたが、特に気にはしていませんでした。10年も着ていると体に馴染んでいるからか、穴だらけでもついこのセーターを着てしまうのです。

 

ある日のこと。いつか言われたように「セーター穴空いてるよ」と言われました。しかしその日を皮切りに、なんと3日も続けて別の人からも言われたのです。さすがに腹が立ってしまい、「もう捨てよう。よくがんばってくれたじゃないか」と思いました。

 

ちょうどその日、妻に髪を切ってもらう約束をしていました。いつもならナイロン生地の服を着て髪が付かないようにするのですが、ヤケになっていた私はセーターのままイスに座りました。そして終わった後、髪の毛がたくさん付いたセーターを丸めて、「この子は随分がんばったから、もう捨てていいよ」と妻に渡しました。

 

私がシャワーを浴びて出てくると、妻はセーターを差し出し、「コロコロしといて」と言います。この間、セーターに付いた髪の毛を、手で取っていたのです。私はそのとき初めて、自分が冷静さを失っていることに気付きました。

 

初代真柱様はよく、若い青年を呼びつけては、湯のみ茶碗を出して見せたといいます。7つか8つに欠けたものを継ぎ合わせた、おやさまの湯のみ茶碗です。「これが俺の宝や。これが道の宝や。この精神を心としておれば、道はますます栄える。我々は一日ともこの湯のみを忘れることはできない」。

 

8つに割れた茶碗を、自分ならどうするか。おそらく、なんの迷いもなく、新聞紙にくるんで捨てるでしょう。しかし、おやさまは違いました。それを丁寧に継ぎ合わせて、湯のみとしてお使いになっていたのです。

 

私はセーターにコロコロローラーをかけ、クローゼットにしまいました。「この精神を忘れていた、否、そもそも自分の中になかった……」。反省と共に、初代真柱様の言葉がよみがえります。「この精神を心としておれば、道はますます栄える――」。

 

欠けたものを合わせ、破れたものを継ぎ、紙のシワを伸ばす生き方。これこそがおやさまの生き方であり、天理教徒の生き方です。まずは自分が持っているひとつひとつのモノと向き合うことから、世界たすけは始まるのです。

妻の口癖

 

f:id:toshiniois:20210410123558j:plain

 

妻の口癖は、「おいしい」。

何を食べても、「おいしい」と言います。家で母が作る料理にも「おいしい」。自分でつくったおかずにも「おいしい」。外食しても「おいしい」。食事中はずっと「おいしい」。

 

私はどちらかというと、「おいしい」と思っても口に出すことはあまりありません。しかし、妻は私に、「ほら、これとってもおいしいから早く食べてみて」と言って催促してきます。少し気圧されながら口にすると、思わず「確かに、おいしい」と言ってしまうのです。少しずつですが、私も「おいしそう」「おいしい」という言葉を口に出すようになってきました。

 

こうした妻の姿に対して、「こういう人なんだ」くらいに軽く思っていたのですが、柏木庫治先生の著作にあった一節を読んで、認識が大きく変わりました。

 

たくわんを卵焼きの味に食べることのできる者は、実に幸せである。この幸せを表現する声が美しいのである。美しさはくにさづちのみこと様のお心である。たくさんの金を出して珍品を食べられるから、食べ物に徳がある、というのではない。食べ物に徳があるということは、どんなものでもおいしく食べられる口を持っている者が、一番食べ物の徳を持っているものである。

『柏木庫治教話集 一』p.160

 

この話でいえば、妻は私の知る限り一番「食べ物の徳がある人」だったのです。妻にこの話をするととても喜んでくれて、さらに話を聞くと、その元には彼女のおばあさんから伝わる信仰がありました。

 

「何でも『おいしい』と言って食べれば、親神様の御守護で全部が栄養になって、健康に過ごさせてもらえる。だから、何を食べたら体にいいということはない。全部いいんだ」。

 

これがお道の信仰だ、と心底思いました。何を食べても「おいしい」という美しい声。それこそが何にも勝る究極の栄養であり、何よりの健康の秘訣なのです。私も未熟ながら、「おいしい」と連呼する妻に少しでも近づけるように頑張りたいと思います。

 

暇になりました

f:id:toshiniois:20210402152854j:plain


先月、長らく続いていたある仕事が一段落し、それまでより早く家に帰れるようになりました。精神的にも肉体的にも楽になり、余裕のある生活を手に入れたのです。

 

そんな私は、目まぐるしい日々を送っていた反動から、「僕、暇になったんですよ」と色んな人に言ってまわっていました。ただ、空いた時間に別のことをするわけでもなく、何気なく過ごしていただけでした。

 

そんなある日、おさしづをパラパラめくっていると、次のお言葉に出合いました。

 

暇になったさかいにどうと、これはどうもならん。用が無いさかいにと言うててならん。そういう日々の処ではどうもならん。 M31.4.26

 

これには肝をつぶしました。まさに今の自分に言われているようで、冷や汗がじわり……

 

これは、当時おやしきの向かいで豆腐屋を営んでいた村田慶蔵さんが、お客さんが少ないので従兄弟の林好松(店を手伝っていた?)を布教に出してもいいでしょうか、という伺いです。「暇だから布教に出たい」と尋ねた先人に対して、私は「暇だからぼーっとしている」という状態。恥ずかしい限りです。

 

このおさしづで神様が布教をお止めになった理由を断定するのは難しいのですが、「暇だから」という安易な心を戒められているように感じます。また、家の「締まり」ということに繰り返し言及されているところをみると、家業と家庭をしっかりと治めよ、という思召ではないかと拝察されます。

 

自分のことを振り返ってみると、忙しさを言い訳に、しなければいけないことを人に押し付けたり、後回しにしたりしてきたのではないか、と思い至りました。部署での他の仕事、家の掃除、家族への心配り、日々の徳積みなどなど……

 

時間を与えていただいたのは、今までないがしろにしてきたことを大切にするように、という思召だと悟りました。一層仕事に精を出し、なおかつ身近な人に喜んでもらえる日々を目指したいと思います。